ブログのためのSEO集客術 これをしないと集客は出来ない!

さて、ブログを始めたばかりの初心者の皆さんは日頃どれだけ集客を意識して記事を書いていますか?SEO対策の事は頭のなかでは何となく理解しているつもりだけど、実際にはやっている事が本当に正解なのかどうかわからない、効果が出ているのか出ていないのかがよくわからない。この様は方は結構多いのではないでしょうか。
そこで、今回は最低限必要な集客対策とその考え方などについて説明していきたいと思います。ブログで集客するためには無造作に記事の数だけを増やしても目立ったSEO効果はあまり期待されません。集客を増やしていくためには集客を意識したブログの書き方とコツがあることを、まず覚えなくてはなりません。
目 次
1. ブログ集客のためのコツ
ブログは適当な内容で記事を量産してもあまり集客を増やす事はできません。確かに記事を増やせば少ないよりは集客が期待されますが、集客を意識した記事になっていなければほとんどSEO対策になっていないので継続的な集客は望めないでしょう。
しかし、ハイレベルなSEO対策の技術は別としてもちょっとした「集客のためのコツ」を覚えておけば今後の集客力がアップすることは間違いないでしょう。記事を書く時に集客を意識した文章構成や単語選びを行うなどの注意をすることで集客出来る記事、すなわち検索で上位表示が期待出来る記事になるわけです。
2. 集客の方法
では、基本的なブログ集客のコツを説明していきます。それは決して難しい内容ではなく記事を書く時にちょっとした事に気を付けることで大幅な改善が期待される。その内容はよく考えてみれば当たり前の様なものばかりです。この当たり前の様なことがなかなか出来ていないブロガーさんが多いのではないかと思います。この当たり前のことをコツコツと実施していって集客アップにつなげましょう。
2-1. 読者に必要とされる記事を書く
まず、大前提として世の中や読者に必要とされる記事を書くことです。当たり前の話しだと思っているかもしれませんが、これがなかなか出来ていない人が多い様にも思います。一番分かりやすいのは「雑記ブログ」でよくあるパターンで、例えばあなたの一日の行動をブログ記事として投稿したとしましょう。
- 朝起きて 「皆さんオハヨー」
- 「会社へ行ってきまーす!」
- 「ランチは〇〇定食で、美味しかったです」
- 「ただいまー、今日の夕食は〇〇」
- 「疲れたー 皆さんおやすみなさーい(-_-)zzz」
この様なブログの記事を時々目にする事がありますが、どう思いますか?
結論としては以下の様な評価になります。
- あなたの一日の行動に興味のある人はいません
- 世に必要な有益情報とは思えない
- 上位表示のためのSEO対策が考慮されていない
- この様な内容の記事では上位表示は困難
- あなたのブログファンが増えない
この様な理由により、集客を目的とするブログ記事としてはNGです。
集客を意識するのであれば、自分の好きな事を思いつきで書くのではダメで、どの様な情報が必要とされているのかをよく考えた上で決定しなければならいということです。
2-2. 検索キーワードを意識したタイトルにする
記事タイトルの内容はSEO対策で非常に重要な箇所であることはご存知でしょうか。googleのクローラーが巡回してきた時にどの様な内容の記事なのかを把握するために、まずタイトルを読みにきて判断します。要するにタイトルでgoogleに「何についての記事なのか」を理解してもらう必要があり、そのためにはタイトル内に的確なキーワードを埋め込む必要があるのです。

次のタイトルでどちらが集客できると思いますか?
- 関西で食事をするならココ!全10店舗をご案内しましょう 必見です!!
- 関西のでランチならココ!グルメが通うお食事処を全10店舗ご案内
正解は、2番のタイトルですね。
1番に埋め込まれているキーワードは「関西」、「食事」に2つ。
2番に埋め込まれているキーワードは「関西」、「ランチ」、「グルメ」、「お食事処」の4つ。
2番のキーワードの方がgoogleもどの様な記事内容かを、より理解できるので良いのは一目瞭然ですね。あと、検索する人の立場にもなって記事タイトルを考える必要があります。どの様なキーワードでネット検索をするのかを十分に予測しておき、そのキーワードをタイトルに埋め込んでおくとオーガニック検索(自然検索)に対する効果が期待されるのです。
2-3. 記事内にキーワードを埋め込み
googleはタイトルを確認すると次に記事の内容を読み込みます。そしてより細かな判断を行って検索エンジンに登録してくれるという仕組み。よってタイトルと同じく何のことについて書かれた記事なのかをgoogleが把握できる様にキーワードを文書内に組み込む必要があります。

ただ、キーワードを埋め込む際に気を付けなくてはならい点があります。
<キーワード埋め込み時の注意点>
注意点1:
文章中にごく自然にキーワードを入れましょう。強引にキーワードを入れ込んで文章として成立していない様な記事だと当然googleも正しく内容を理解できないので正しく検索エンジン登録されなくなります。
注意点2:
キーワードの連呼などはNG。例えば「ランチ,グルメ・ランチ,グルメ・ランチ,グルメ・ランチ,グルメ」などの意味のないキーワードの連呼はスパム行為となりgoogleからの評価が下がりますので注意が必要です。評価が下がるどころか最悪の場合は検索エンジンから抹消さてしまう。
2-4. クリックしたくなるタイトルを考える(重要)
検索エンジンで検索された際に表示される順位は別として、まず貴方の書いたブログ記事のタイトルがメインで表示される事でしょう。という事はタイトルに魅力とインパクトがなければ誰もクリックしてくれないですね。いくら記事の内容が有益であったとしてもタイトルを見た人がクリックして自分のブログに入ってきてくれなければ集客になりませんし、誰も記事を読んでくれません。
2-5. 文字数は最低でも1500文字以上にする
記事を書く際に注意することのひとつとして文字数があります。この文字数が少ないとgoogle に内容の薄い記事と判断される可能性があるのです。よって、記事の文字数は最低でも1500〜2000文字以上は必要といわれています。近年では1万文字以上のブログ記事も珍しくはありません。もちろん文字数が多くても内容が空っぽではかえって逆効果ですが、ここ辺りも気にしながら記事を書いてみましょう。
3. 集客効果のあるキーワードの決め方
では、どんなキーワードがあなたの記事の集客に効果があるのかを効率的に見つけ出す方法について考えてみましょう。この方法が身に付いているかいないかで集客数は変わりますので、非常に重要なポイントだと考えてください。

キーワードを決める方法としてgoogle検索エンジンを利用してみましょう。まず、どの様なキーワードが入力された時に自分の記事を表示させたいのかを決めます。
<例として>
「関西 美味しいランチ」と検索された時に表示させていとします。
↓
google検索エンジンで 「関西 美味しいランチ」 で検索してみます。
↓
関連キーワードが表示されます
「関西 ランチ おしゃれ」 「 関西 ランチ 穴場」「車でしか行けない 関西 グルメ」などが表示されている事がわかります。
↓
これで、よく検索されている関連キーワードがわかったわけです。
↓
よって、「関西 美味しいランチ」と共に「おしゃれ」、「穴場」、「車でしか行けない」などのキーワードも記事内に埋め込む様にしましょう。
何度も言いますが、キーワードは文章内にごく自然に埋め込んで違和感のない様にすることが大切です。キーワードを文中に無理やり埋め込んで文章の意味が成立しなくなっていたり、またキーワードの連呼テキスト文などgoogleがクロールしてきた際に良い評価となることはまず無いでしょう。
4. まとめ
如何でしたでしょうか。よく考えてみると当たり前のことなのですが、これをコツコツと実施していく事が上位表示への近道であり集客アップにつながるのです。このあたりを理解出来ているのと出来ていないのとでは先々に進むにつれて大きな差が出てきます。集客アップすなわち「SEO対策とは何か」という事の基礎を十分に理解することはとても重要なことです。このごく当たり前のSEO対策の重要性を理解せずに高度なSEO知識を覚えても真のSEO対策にはつながらない事をよく覚えておきましょう。