<ローヤ>[幅90] 食器棚 キッチン収納 キッチンボード
今回は、ローヤ(lowya)が販売しているキッチンボードの組立て依頼を受けましたのでご案内させていただきたいと思います。
LOWYAとは、家具やインテリアをオンラインサイトで販売しているインテリアブランドで2006年から販売をスタートし、今では人気の家具販売サイトで多数の家具販売実績があるので安心して購入ができます。
目 次
1. <ローヤ>[幅90]キッチンボード情報
どのご家庭にもキッチンボードまたは類似した何等かの家具があるのではないでしょうか。収納はいくらあっても少ないという事はないですし、炊飯器やポットなどを置くスペースも必要で、そんな要望をすべて満たしてくれるのがキッチンボードです。
1-1. 商品の特徴
- スチールと木目調の異素材のバランスよく配置したデザイン
- 収納が充実のキッチンキャビネット
- 家電機器まで収納できる大容量で生活感をスッキリさせる
- 使い勝手に優れたオープンな作りの収納スペース
- 2枚の棚板は可動式で高さ調整も簡単、背の高いものもラクラク収納
[幅90] 食器棚 キッチン収納 キッチンボード コンセント付き
1-2.商品スペック
<外形寸法>
幅90cm 奥行40cm 高さ180cm
<本体重量>
62kg
<材質>
本体・扉・前板・天板:合成樹脂化粧パーティクルボード(塩化ビニール樹脂)
本体側板:プリント紙化粧繊維板・プリント紙化粧パーティクルボード 金属、ガラス(3mm)
<梱包サイズ>
幅98×奥行45×高さ22cm(約45kg)
幅98×奥行37×高さ21cm(約25kg)
<商品番号>
24Q5K_ZQB43N
2. キッチンボード 組立て作業開始
いつもの様にまず箱のままの状態を確認していきましょう。
2-1. キッチンボード1式の段ボール箱
箱は2個口で届いて大きい箱とやや小さめの箱がありますが、大きい方の箱は重量が45kgとそれなりの重さがありますので、非力な女性だと移動も難しいかもしれませんので配達時に出来るだけ希望の場所に置いてもらう様にあらかじめ考えておいた方が良いです。
では、開梱して中身を確認してみましょう。
開梱した感じは画像の様なもので梱包材として発泡スチロールも結構入っているので、ゴミ袋を用意しておいて片付けながら作業を進めていくと効率的も良くなります。整理整頓は、確実な家具組立てを行うために第一歩といえるものです。
開梱してすべてのパーツを箱から取り出すとこの様な感じになり、ある程度のスペースが必要。
2-2.キッチンボードの組立て
では、組立てを進めていきます。
まずは引き出しのガイドレールとなるパーツを取り付けていきます。全部で8個取り付けます。1か所でねじ止めが3か所あるので、8か所で合計24個のネジ止めとなります。
特にこの部分のネジは最後まできっちりと締めこむ様にしましょう。締め込みが緩くてネジの頭が飛び出していると引き出しを入れた時に引っ掛かってしまうというトラブルになるこががあるので注意が必要。
次に、カムロック用のネジを取り付けていきます。これも締め方が中途半端な場合には板同士がきっちりと固定されずに強度の弱い仕上がりとなってしまうので、最後まで確実に締め込む様にしてください。
各板材にパーツの取付が完了したら、次に組み立てていきますのでようやく形が見えてくる状態になる。組立説明書を確認しながら板と板を組合わせてカムロックで固定していきます。
引き出しを組み立ててセットすれば、これで家具の下の部分が完成した状態になります。この家具は下の部分と上の部分を別で組み立てて最終的に合体させるという構造になっています。この状態まで出来上がると全体の60%ほどが完成した状態になります。
続いて残り40%の組立て作業となるキッチンボードの上の部分を組み立てていきます。
黒色のスチール製角パイプで作られたパーツを左右にネジで固定していきます。このパーツは可動式の棚をセットすると共に先ほど完成している下半分とを連結する役目も果たしている。
このあたりのネジの締め付けが弱いと上部がぐらぐらになってしまうので、ネジはきっちりと締めこみましょう。
下部の家具と固定するネジですが、左右で合計4本のネジで固定さている。このあたりのネジを締め込むのはドライバーではなく専用で付属している六角レンチを使用する事になる。
上部はシンプルな構造のため比較的短時間で完成すると思います。
上部も完成です。引き戸式の上段は左右に仕切られた可動棚を2つ完備し、食器類やグラスもラクラク収納でき、棚板を外して使うこともできます。
これですべてが完成した状態となります。
大・中・小と大きさの違う引き出しが3つ用意されているので、カラトリーや調味料などの小物から、食器類・鍋などを整理して収納でき、引き出し内側はも本体と同じようにきれいな化粧仕上げで細かいところで魅せるこだわりです。
下段の開き扉は可動棚式のたっぷり収納。高さ調整もラクラクで、棚板を取り外して使うこともできるので、高さのあるグラスやビン類もスッキリ収納できます。
3. 組立て難易度の情報
難易度的には高いものではなく、組立てに自信のある方であれがそれほど難しいものではないと思います。
ただ、下部の家具に上部の家具を乗せた時に左右ギリギリの位置にあるスチール製パイプのみで乗っている状態なので、少しズレて片方が端から落ちてしまうと大惨事となるのでネジで固定するまでは十分い注意しましょう。
①組立て時間:当店スタッフで1.5時間
②難 易 度:5 (10段階)
③必要な工具:手回しドライバー(できれば電動)
④そ の 他:特になし
4. まとめ
ローヤの家具はネジ穴の位置や寸法などが正確に加工さている印象がありますので、穴がズレてネジが入らなかったなどのトラブルは過去にも記憶がないほどなので、その様な意味でお慣れていない方でも組立てしやすいのかもしれません。
組立て難易度には個人差があるので、下調べを十分におこなった上で自身で組立てが出来るレベルの家具を選ぶ様にしましょう。